みのりは、2004年の創立以来、「だれもが活き活きと働くことのできる人事制度」を旗印に、役割を基にした制度を提唱してきました。役割を基にした制度とは、多くの日本企業で今も導入されている、いわゆる「ヒト」を評価し、処遇するという職能資格制度に対し、一人ひとりの社員に期待する仕事の全体像を役割として定義し、この役割をどれだけ達成したかを評価し、報いていく仕組みです。
多様な人材が活躍できる組織を作り、業績向上につなげる鍵は、役割を軸とした人事制度であり、現在政府が進めている働き方改革の大きな柱である、同一労働同一賃金、長時間労働是正の実現にも、役割を軸とした制度への転換は不可避です。
このセミナーは、2013年10月の第1回開催より、ご好評をいただき、今回で5回を数えます。セミナーでは、役割を基にした人事制度の基盤である「役割」をどのように捉え、定義してゆくかを演習も含めてご紹介いたします。年功的な職能資格給中心の人事思想とは一線を画する、人事・組織運営の核心に迫る手法です。
経営理念・経営目標にリンクした「役割」をきちんと社員に示し、多様な人材が活き活きと働けるようにするには、どうすればいいのか、とお悩みの経営者、人事担当者の皆様の一助となることを期待しています。
なお、本年9月には続編としまして、役割を定義した後、どのように人事制度に結び付けてゆくかをご紹介するセミナーも予定しております。
開催要領
日時 |
2017年5月10日(水)午後1:30~午後4:00 (受付1:10~) |
---|---|
会場 |
如水会館 3F けやきの間 所在地:東京都千代田区一ツ橋2-1-1(→アクセス) TEL:03-3261-1101 |
講師 |
(株)みのり経営研究所 秋山 健一郎、 齋藤 英子 |
定員 |
20 名 ※定員になり次第締め切り |
参加費 |
1名様 5,000円 (消費税込) |
プログラム
13:30~13:35 |
開会あいさつとプログラム紹介 |
---|---|
13:35~14:00 |
みのりコンセプトと役割分析 |
14:00~15:00 |
役割分析の手法(1) ■役割・貢献責任のとらえ方 |
15:00~15:15 |
コーヒーブレイク |
15:15~15:50 |
役割分析の手法 (2) |
15:50~16:00 |
質疑応答とアンケートへの記入 |
16:00 |
終了 |
参加者の声
これまでのアンケートから、参加者の声をご紹介いたします。
●経営トップの貢献責任からトップダウンで展開することで、役割/組織が体系的・網羅的になり、経営戦略実現を支えることが可能となる。
●目標管理制度を導入しているものの、その設定に対するフィードバックをうまくできていない現状があったので、今回の手法はぜひ取り入れてみたい。
●基本的な手法を一から学べた。
●マネジャーの育成や、各社員の成長につなげることができる可能性を見た。
●いわゆる、業務分掌がいかに曖昧なものであるかを認識できた。
●個々の役割が不明確なので、定義付けに役立つと感じました。
●働き方改革には貢献責任の明確化が重要であること
●「貢献責任」がなんであるかを考えずに、個人の感性やコミュニケーション能力に依存して人事評価が行われていることに気がつきました。現状、個人の目標を本人に立てさせていますが、目標を立てる際のルールが不明瞭なことに一因がありそうです。
申込方法
つぎのいずれかにてご予約ください。
※コンサルタント会社、同業の方々はご遠慮願います。
(1) みのりHP お問い合わせフォームより
お問い合わせ種別の「セミナー参加申し込み」にチェックを入れ、
セミナー名に「5/10 第10回 みのり役割分析セミナー」とご記入ください。
../form/ja_form.html/
(2) 『日本の人事部』 サイトより
4月3日(月)より、人事ポータル 『日本の人事部』のセミナー・ページからもお申し込みできます。
(開催日:5月10日で検索ください。)
『日本の人事部』セミナー検索 URL: http://jinjibu.jp/seminar/
(3) ファクス申し込み
下記の申込書をオープン、印刷し、必要事項をご記入の上、送信ください。
2017年 5月 10日(水) 第5回 みのり役割分析セミナー申込書 (ファクス用)
貴社名 |
|
---|---|
ご住所 |
〒 |
お名前 |
|
所属部署 |
|
役職 |
|
電話 |
|
ファクス |
|
Eメール |
|
通信欄 |
請求書もしくは領収書がご入り用の方は、チェックしてください。 □ 請求書 □ 領収書 |
個人情報の取り扱いについて
1.お申し込みに際してご記入いただきました個人情報は、本セミナーに関するご連絡やお問い合わせへの対応、および弊社のセミナー・商品・サービスのご案内に必要な範囲で利用させていただき、ご本人の同意なしにそれ以外の目的で利用すること はございません。
2.個人情報は、弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)に基づき適切に管理いたします。
プライバシーポリシー http://www.minori-mri.jp/privacy/index.html